ホームページ名を入力

診療方針

総合内科専門医、内科認定医として、様々な視点から診察したします

堺区中心部の地域のかかりつけ医として、内科一般の診療を幅広く行っております。
発熱や頭痛、頻尿など身近な症状や、体調不良を感じられましたら、ご受診ください。
花粉症気管支喘息骨粗鬆症・甲状腺疾患・糖尿病等の患者さんも数多く来院されています。
 「この症状では、何科に行ったら良いのかわからない」と悩んでいる方も、お気軽にご相談ください。

大病院との連携を密にしています。

堺市内の基幹病院、さらには大阪府下の大病院と病診連携を綿密に行なっております。

入院治療や専門的加療の必要な患者さんは、専門病院や患者さんが希望される病院を速やかに紹介しています。

・堺市立総合医療センター

・大阪労災病院

・清恵会病院

・耳原総合病院

・浅香山病院

・大阪府立急性期・総合医療センター

・馬場記念病院

・阪堺病院

・済生会泉尾病院

・兵庫医科大学病院

・大阪医科大学附属病院

・近畿大学付属病院

・阪和第二泉北病院

・大阪大学医学部付属病院

・大阪市立大学医学部付属病院

・国立循環器病研究センター

堺市の特定健診 訪問診療も行っております。

企業定期検診・特定健診など、各種健康診断を致します。当クリニックは、堺市の特定検診の実施医療機関です。

また随時、往診・訪問診療も行なっております。訪問看護、介護保険関係等についても、お気軽にご相談ください。

介護保険の申請

高齢者とその御家族が、これまで通り住み慣れた地域で安心して過ごすためには、よい医療を受けていただくとともに、自宅での生活を支えるように環境整備が重要です。これには介護保険による各種サービスも必要になってきます。
当院では、介護認定にかかる「主治医意見書」を作成しています。
また、介護認定がおりた後では、担当のケアマネジャーと連携をはかり、適切な介護サービスを受けて頂けるようにアドバイス、指導を行っています。

適切な意思決定支援に関する指針

医療法人守人会 塚田内科クリニックは、患者様が適切な意思決定をすることができるように、以下の指針を定めます。

医師等の医療従事者から、現状、医療行為等の選択肢、今後の予測などの適切な情報提供を行います。
医療・ケアを受ける本人およびそれを支える家族が、多専門職種の医療・介護従事者から構成される医療・ケアチームと十分話し合いを行えるようにします。
本人の意志を最優先とし、家族や医療・ケアチームが納得できる意思決定となることを目標とします。
意志は変化しうるものであることを踏まえ、本人や家族との話し合いが繰り返し行われるようにします。
話し合いの内容は、都度診療録に記録し、医療・ケアチームへと情報共有を行います。
人生の最終段階における医療・ケアの開始・不開始、変更、中止等は、医療・ケアチームによって、医学的妥当性と適切性を基に慎重に判断します。
本人の意思確認ができない場合は、以下の手順によって、本人にとっての最善の方針を決定します。
① 家族等が本人の意志を推定できる場合は、その推定意志を尊重します。
② 家族等が本人の意志を推定できない場合は、本人に代わる者として家族等と十分に話し合います。
③ 家族等がいない場合および家族等が判断を医療・ケアチームに委ねる場合は、医療・ケアチームの中で十分に話し合います。
話し合いの中で、意見がまとまらない場合や合意が得られない場合は、外部の有識者、関連医療機関等にて検討の上、方針等についての助言を得ます。

医療法人守人会 塚田内科クリニック 院長 塚田敏

マイナンバーによる保険証

当院では、マイナンバーカードによる保険証の確認、オンライン資格確認を行う体制を整えております。
来院した際に、マイナンバーカードによる保険証の確認とともに、薬剤情報や特定健診の情報などの情報に同意を頂いた方に対して、その情報を医師が活用し診療を行います。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)
加算1  4点(マイナンバーを利用しない場合)
加算2  2点(マイナンバーを掲示した場合 紹介状持参の場合)

上記の点数を令和5年3月より 算定させて頂きます。よろしくお願い申し上げます。
堺市堺区の内科、堺駅より徒歩8分、堺東駅より10分 高血圧、循環器専門医、総合内科専門医、認知症、コロナワクチン、発熱外来、インフルエンザ予防接種
PAGE TOP